準備が間に合わないとなる前に!引越しを楽にする荷造りのコツ

引越しのさまざまな作業のうち、最も時間や手間がかかるのが「荷造り」ですね。引越しをスムーズに進められるかどうかは、この「荷造り」にかかっているといっても過言ではありません。
いざ荷造りを始めてみると、途方もなく日にちがかかり「もっと早くしておけばよかった…」と悔やむというのもよくある話です。幸先の良いスタートを切るためにも、後回しにはせず、すぐに取り掛かってみませんか。
あなたの引越しをラクにする「荷造りのコツ」をご紹介しましょう。
まずは荷物の種類分けからはじめる
荷造りは「思い立ったが吉日」です。引越しを決めたらすぐに取り掛かりましょう。
単身引越し、家族引越しなど、人数・荷物の量や、1日に費やすことのできる時間によって、荷造りにかかる日数は異なりますね。余裕を持って「1カ月」は確保しておきましょう。
まずは、段ボールを調達し、膨大な荷物を種類分けしておきましょう。
段ボールを調達
段ボールは、引越し業者の配達サービスがあれば利用して、多めに頼みましょう。
サービスがない場合は、ホームセンター等で購入するか、または店舗によっては商品を取り出した後の段ボールを分けてもらえることもあるので尋ねてみましょう。
荷物の量や段ボールのサイズによりますが、20個から50個程度になると想定しておきましょう。思っているよりもかなり多くなるはずです。
部屋ごとに種類分け
種類分けは、ピンポイントで部屋や置いている場所ごとにまとめましょう。荷造りも荷解きもしやすいので便利です。
できれば、カレンダーの裏など大きな紙に書き出して、家族みんなの目に付く場所に張っておき、記入漏れ等をチェックしてもらいましょう。
種類ごとに段ボールを準備し、中身について「書籍」「食器」のように簡潔に書きます。置く場所が分かっている場合は「書籍(リビング)」「食器(キッチン)」などと記しておけば、新居に運び込んでもらう際、引越し業者が分かりやすいでしょう。
<場所ごとの種類分け>※「 」内は段ボールに記入 | |
---|---|
リビング | 「衣類」「書籍・CD・DVD」「カーペット・マット類」 「趣味」「おもちゃ」「壁面(写真・ポスター・時計)」 |
寝室 | 「寝具」 |
キッチン | 「調理用具」「食器」「乾物類」「調味料」「食品(冷蔵庫)」 |
お風呂・洗面所 | 「洗面用具(石鹸・シャンプー)」「清掃用具(洗剤・スポンジ)」 |
トイレ | 「トイレットペーパー・衛生用品」「清掃用具(洗剤・ブラシ)」 |
玄関 | 「バッグ・靴・傘」 |
当日用 | 「すぐ開ける」「トラックに載せない!」 |
上の表の赤文字3点について、補足します。
「食品(冷蔵庫)」
- 引越し前日に、冷蔵庫内の食品等を入れる。
- 段ボールではなく、できればクーラーボックスを用意しておくと便利。
「すぐ開ける」
- 当日に出るパジャマ、タオルなどの洗濯物、取り外したカーテンを入れる。
- 用意しておくと当日慌てずに済む。
「トラックに載せない!」
- 当日に使う物、掃除に必要な物を入れる。
- マイカー移動の場合は、引越し業者のトラックには載せず自分で運ぶと、新居到着後に便利。
荷造りのスケジュールを立てる
次に、荷造り用に確保した「引越し前の1カ月」について予定を立てましょう。ぼんやり過ごしていると1カ月は瞬く間に過ぎてしまいます。心してかかりましょう。
1週間ごとに分けて、予定を書き出すと分かりやすいでしょう。できれば3週目(カレンダーによっては4週目)までに梱包はほぼ終わらせる予定にします。
最後の週は、引越し当日まで1日刻みでカウントダウン形式にして予定を書くと、具体的に流れを想定できて安心です。
スケジュールも、種類分けと同様に大きな紙に書き出して、目に付きやすい場所へ貼りましょう。できたことから線を引いて消していくと達成感が出ますよ。
<荷造りスケジュール例>※引越し前1カ月 | |
---|---|
1週目 | ● 季節外の物 「衣類」「寝具」「バッグ・靴・傘」「カーペット・マット類」 ●「書籍・CD・DVD」「趣味」「おもちゃ」 |
2週目 | ● キッチン「食器」「乾物類」「調理用具」 |
3週目 | ● お風呂・洗面所「洗面用具」「お風呂清掃用具」 ● トイレ「トイレットペーパー・衛生用品」「トイレ清掃用具」 ● ベランダ「鉢・プランター」 |
ここから最終週(予備の1週間) | |
7日前 ↓ 2日前 |
●「壁面(写真・ポスター)」 ●「トラックに載せない」準備 ● ベランダの物干し竿・ラック片付け |
前日 | ● 入浴後、「お風呂・洗面所用品」をまとめる。 ● ひと晩で乾く物だけを洗濯。あとはビニール袋にまとめて「すぐ 開ける」へ。 ● 冷蔵庫の電源OFF。「食品(冷蔵庫)」クーラーボックスへ。 ● 当日着る衣類、洗面用具等必要な物 → 1泊用バッグへ ● 最終梱包 |
荷造りのコツ
それでは、荷造りスケジュール例を参考に、日にちを追って荷造りのコツを見ていきましょう。基本的に「段ボール」と記載しますが、それぞれ荷造りしやすい方法を選び、収納ケース等があれば活用して下さい。
- ポイント① 内容物の記載は、箱の上と側面に目立つようしっかりと。
- ポイント② 箱の中の整頓は後からできる。とりあえずどんどん入れる。
- ポイント③ 重さや量に応じて、種類の近い箱に分けたりまとめたり工夫する。
< 荷造りのコツ > | |
---|---|
衣類 | ● 2人以上の引越しなら、名前で分けると荷造りしやすい。 ● 収納ケース等に入れている場合は、そのままでOK。 ふたが外れないよう養生テープで留め、テープに内容を記入。 |
寝具・こたつ布団 | ● ふとん袋に入れる。 ● すでにふとん袋に入れているなら、そのままでOK。 袋が複数ある場合は、運びやすいよう養生テープでまとめる。 |
バッグ・靴・傘 | ● 汚れを取り、中に新聞紙等を入れて型崩れを防ぐ。 |
カーペット マット類 |
● 洗濯済みのものをビニール袋に包み、段ボールへ。 ● 未洗濯なら、洗って乾かし、段ボールへ。 |
書籍・CD・DVD | ● 同じ段ボールに入る場合は、本を下に。 |
趣味・おもちゃ | ● 壊れやすい物は新聞紙でくるむ。 ● おもちゃは、段ボールを用意して子どもに任せるとGOOD。 |
壁面 (写真・ポスター) |
● 額に入ったポスターや写真は立てて入れると割れにくい。 ● 時計、鏡、フック等も忘れずに。 |
調理用具 | ● 大きい物から下に。フライパンは立てると省スペースに。 ● 上に新聞を載せて、次々重ねていくと作業が早い。 |
食器 | ● 割れ防止でしっかり包みすぎるとスペースがなくなるため、梱包用の新聞等は少なめで。 |
乾物類・調味料 | ● 常温OKな普段使わない物から入れていく。 |
お風呂・洗面所用品 | ● 買い置きのシャンプー、石鹸、洗剤、化粧品等を先に入れる。 ● 液体は中身がこぼれないようビニール袋へ。 |
トイレ用品 | ● 買い置きのトイレットペーパー、洗剤等を先に入れる。 ● 液体は中身がこぼれないようビニール袋へ。 |
すぐ開ける | ● 当日に出る洗濯物・カーテンがメイン。他にもさまざまな種類の物を入れられるよう、ビニール袋を数枚入れておく。 |
あると助かる荷造り道具
最後に、あると助かる荷造り道具をまとめました。基本的な物から意外な物まで、用意しておくときっと役立ちますよ。
荷造りの途中に「ガムテープはどこへ行った?」「油性ペンがない!」などとなりがちですので、当日用の「トラックに載せない」段ボールの中に、まとめて入れておきましょう。
トラックに載せない
- 掃除用(ほうき・ちりとり・フローリングワイパー・雑巾)
- 梱包用(ガムテープ・ひも・はさみ・太字油性ペン)
- その他(箱ティッシュ1箱・トイレットロール1個・ウェットティッシュ・ビニール袋数枚・メモ用紙・ペン)
まとめ
さあ、これで荷造りの準備、心積もりは万端ですね。てきぱきと荷造りを進めるためには、「種類分け」「スケジュール作り」といった下準備がとても大切になります。
チェックリストを作って、色ペンで消すなどの工夫をすると、達成感を味わうことができるので、荷造りもどんどん進みます。
億劫になりがちな荷造りですが、新生活に向けて楽しいカウントダウンになりますように。
関連記事
-
-
引越しの訪問見積もりで準備しておきたいことと注意点まとめ
引越し業者を選ぶ時見積もりをお願いしますが、どうしても訪問が必要ですか?準備するのはどんなところでしょうか? 引越し業者を選ぶ時や上手にお...
-
-
車に乗る方は要チェック!車庫証明や運転免許証、車検証の更新方法
引越し荷物は家具だけではありません、車も引越し準備が必要です。 移転先での車庫証明・運転免許証の住所変更の手続きや車検証についてスムーズな...
-
-
引越し退去時の掃除の目安とは?敷金返還へのポイントをまとめてみた
住居の各所には、日々の暮らしによって、ほこりや汚れが溜まっていきます。 きれいに掃除しているつもりでも、いざ引越しで荷物を運び出してみると...
-
-
保証会社などの入居審査の基準は?落ちた人の特徴や通すための対策
ゼロゼロ物件や一般物件にも拡大しつつある保証会社。その保証会社は必ず審査があるのですが、その審査に落ちたときどうします?またどんな人が審査に...
-
-
借りているマンション・アパートの賃貸借契約を解約する手続きの方法と流れ
住み慣れたマンションやアパートから引越すことが決まれば、賃貸借契約を解約しなければいけません。 賃貸物件の解約には、大きく分けると、「期間...
-
-
引越し前日の冷蔵庫の準備は?電源を切る・水抜き・処分方法などを徹底調査
明日が引越しでも最後まで冷蔵庫は使いますよね。冷蔵庫の引越し準備ってどうすれば良いのでしょう。 新居での冷蔵庫の置き場所や、処分する場合の...
-
-
洗濯機の引越し準備は?水抜きの手順や買替え・処分時の注意点をまとめてみた
生活の基本となる「衣・食・住」のうち、「衣」を支えてくれる洗濯機。 最近は、便利なコインランドリーも増えていますが、毎日衣類を洗濯するには...
-
-
引越し当日の流れをつかんでスムーズに!新居に移動するまでのステップを全まとめ
いよいよ引越し当日がやってきました。新居での新しいスタート、新たな環境に期待と不安で一杯ですね。引越し作業は、想像以上に心身ともに疲弊します...
-
-
引越しで出た不用品や家具などの粗大ごみを処分する5つの方法
引越しの荷造りをする過程において、「もうこれは必要ないな…」「この際、コレクションを処分してしまおう!」などと思うことがあるでしょう。新居で...
-
-
引越しのダンボールを無料で調達する方法から詰め方や処分方法を全まとめ
引越しで1番面倒なことはどんなことでしょう?やはり家の中にある沢山の荷物を梱包することではないでしょうか どれくらいダンボールが必要なのだ...