MENU

引越しのダンボールを無料で調達する方法から詰め方や処分方法を全まとめ

引越しで1番面倒なことはどんなことでしょう?やはり家の中にある沢山の荷物を梱包することではないでしょうか

どれくらいダンボールが必要なのだろう、どこから調達しようか?

詰めやすく・整理しやすい梱包方法はなど・・・今回はそんなお悩みの方に最適なダンボールの利用方法をご提案します。

目次

ダンボールの調達方法

まず初めにダンボールをどこから仕入れてくるのかまとめていきます。

通販で購入する

ダンボールも様々な形・大きさがあります。引越し業者が無料でくれる場合は決まったサイズが多く規格外のものだと、やはり自分で用意しなければならないです。

そんなときの一般的な購入方法はやはり通販でしょうか。

ダンボール120サイズと呼ばれる規格が1番引越しに利用される規格ですが、大きさは高さ34mm・横450mm・縦35mmで通販で10枚ワンセット価格で1,300円~2,200円位。

こういった物を私も何度か利用したことがありますが、軽い衣服、毛布など軽量なものであれば問題ないのですがかなり薄い。

ほんの少しでも濡れると端から崩れるような柔な感じで本や重量がある物には不向きです。

1枚180円~250円位出すと強度アップというかなりしっかりした材質のダンボールを購入することができます。

一人暮らしなら大体20枚~30枚位必要になるため、ダンボールの強度など違いを見極めてまとめて通販で注文すると手間が省けると思います。

引越し業者から無料で貰う

引越し業者の見積もりの時、家の中をみれば業者さんは大体「ダンボールは○枚くらい必要ですね」と概算で枚数をだしてくれます、それをおおよその目安として無料でいただくことができれば1番良いです。

しかし、引越し業者から無料でいただけるダンボールの枚数は大体50枚前後。

「50枚ももらえれば間にあうのでは?」と思いがちですが、この枚数はせいぜい2人くらいの引越し位の枚数ですね。4人家族なら120枚余り必要だともいわれています。

単純計算であと70枚くらいは自分で購入しなければ・・・と思いますよね。

でも、一つ裏ワザがあります。

無料でいただけるダンボールは新品のダンボールです。

でも、新品にこだわらないのならば「中古のダンボール無料でいただけませんか?」と引越し業者に交渉してみてはいかがでしょう。4人家族の引越しともなればかなりの金額なはずです。

何かと物入りな引越しですからダンボールも必需品として引越し業者の見積もり時に忘れず交渉された方が後々楽です。

ホームセンターから無料で貰う

家の中のものをどんどん片付けていってやっぱりダンボールが足りなくなったなどという場合もあるでしょう。

そんなときは、お近くのホームセンターやスーパーで貰ってくることも可能です。

お近くのホームセンターに行くと大体レジの後ろあたりにダンボールが置いてあります。買った商品をまとめるために置いてある物ですが、ダンボールを梱包するガムテープや緩衝材など買い物をしたのなら1、2枚貰ってきても大丈夫でしょう。

しかし、それ以上ならお店の方に一言お断りした上でいただくのがマナーです。

ダンボールの詰め方

次にダンボールの詰め方をまとめていきます。ちょっとしたポイントですがこれを知っているだけで引越しがスムーズになりますし、コスト削減にもなります。

こちらもチェックしていきましょう。

収納内容によって分ける

引越しは多くのダンボールを一気にトラックにのせて運びます。

そんな場合詰めるときはともかく、トラックから降ろした後どのダンボールがどの場所の荷物が入っているか一目で分かると便利だと思いませんか?

以前「アーミーワイフ」というアメリカ陸軍の家族をテーマにした海外ドラマをみたことがあります。

転勤の多い陸軍の奥様が引越しをしている場面があり、とてもおしゃれなネイビーブルーのダンボールを使い梱包しているのです。

友人の方が理由を尋ねると「ダンボールは皆同じ色だから間違えられると困るため目立つ色のダンボールにしたのよ」とのこと。

これ、素敵ですよね。

しかし、残念な事に日本ではカラーダンボールは非常に小型か薄いファイル整理用品がほとんどで引越しダンボール的なものはあまり販売されていないのです。

でも、代わりになる物がありますダンボールを梱包するガムテープにカラーガムテープを使う方法です。

以前、私が実際に試した方法ですが赤いガムテープは壊れ物例えば食器など。薄いブルーのガムテープは本を入れてガムテープの上に本の種類を書いておく。

衣類は薄い茶色のガムテープでガムテープに直に夏服(パパ)・グリーンのガムテープは冬服(太郎)・ピンクのガムテープはリネン類(ママ)などを書いておくとわかりやすいです。

ラベルを貼るとダンボールがどんどん積み上げていきラベルが見えなくなってしまいます。慌ただしい業者さんにも「赤のガムテープは割れ物です」といっておくだけでOKなので指示するのも簡単でしたよ。

カラーガムテープは一個200円~300円で購入可能です。この、カラーガムテープでこのダンボールは何が入っているか誰の物かが一目で分かります。

キレイにつめる方法

ダンボールに荷物を詰めるのは何度か引越しをしている私もなかなか苦手です。

衣類など布製品はどんどん丸めて隙間なく詰めるだけで簡単でしたがその他花瓶や置物、いわゆる形が同一で無く壊れやすいものが1番やっかいでした。

最初はプチプチビニールにぐるぐる巻きにして梱包しましたが、それだけだとダンボールの中で動いてしまうので、ダンボールの下に毛布や肌掛け布団を数枚下にいれて壊れそうなものを緩衝材で巻いた上にバスタオルやシーツでくるみ込んでしまうやり方でした。

後は、書籍は雑誌と大きさを分けて梱包する。

また、大量の新聞紙を用意してダンボールの中で荷物が動かないようにするなどです。

もし、金銭的に余裕があれば入れたい品物の大きさに合わせてダンボールを購入する方法が1番キレイに詰められると思います。

これはある程度荷物を区分したうえで一つに入れるダンボールの枚数と大きさを決めて購入する方法です。ダンボールの個数は多くなりますが1番キレイに詰められます。

ダンボールに収納場所を書いておく

忙しい引越ではとにかく手間を省くことが最重要です。

まず、移転先の場所に何を置くかを大まかで良いので決めてダンボールに数字を書きます。

例えばリビングに置く物はダンボールに居間と書いても良いしダンボールに大きく数字を書いておき、トラックからダンボールを降ろす時に、数字1~25をリビングに置いてください、など決めておくと業者さんにお願いしやすいです。

最近ネットで引越しの運搬業務に外国人のアルバイトさんがよく来る話を目にします、外国人の方でも数字ならわかりやすいのでお勧めです。

ダンボール処分・回収方法

個人的に、よく通販を利用するのですが、ダンボールを処分するのが面倒だったり、捨て方もよく分からなかったりするんですよね。

さらに引越しとなるともっと多くのダンボールが増えるので、その処分方法までも最後にまとめたいと思います。

ダンボールを出す日の確認と処分・回収方法

引越しもようやく終わり活躍してくれたダンボールの処分をすることになります。

新しい移転先の自治体の処分方法に従いダンボールを捨てなければなりませんし、引越しは多量のゴミ例えば緩衝材やまるめた新聞紙なども処分が必要です。

お住まいになる町の環境課など地域の「ゴミ分別日程表」がありますので取りに行くと「古紙・ダンボール」処分日が分かります。

最近では、ほとんどの町ではHPを持っておりそこで確認することもできます。

でも、ダンボールは捨てるしか方法は無いのでしょうか?

ニュースで地域の古紙収集のダンボールを無断で持ち去る方がいることを知りました。ダンボールはまとめて回収業者に持って行くとお金になるのです。

ご家族が多い方の引越しでは100枚を超えるダンボールを処分する必要が出てきます、多少ですが買い取ってくれる回収業者もあるとこと。

むしろ、100枚を超えるダンボールを地域の古紙収集の日にドン!と出すと多量過ぎると迷惑になりかねませんので小分けにして処分の日に出すか、自身で処理するなら回収業者へ相談しましょう。

もし、引越し業者が後日無料で引き取ってくれるなら、お願いするのがベストです。

キレイにまとめて捨てる方法

ダンボールを捨てるときはどうしますか?たぶん何枚かまとめて、紐で十時に縛り捨てるのが一般的ではないでしょうか?

まず、ダンボールも同じ大きさにまとめましょう。沢山縛ると持ち運びが大変になるので大きさにもよりますが5枚~10枚程度。

大きなダンボールなら接着部分をはがして折り畳んでしまうのが1番コンパクトになります。

そして紐で縛るわけですが不器用な私はかさばるし上手く縛れないしで、本当に苦手でした。

そこで、見つけたのが結束バンドを使う方法です。

ホントにまとめるのが楽になりました、ダンボールをある程度重ねてクルリと結束バンドを巻いてタイで止めるだけ。

これで終わりです、紐を巻いて十時にクロスさせてなど大変だったのが無くなりました、本当にお勧めです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は引越しには欠かせない、ダンボールについてまとめました。

ダンボールの利用方法を工夫することによって、少しでも引越した先での整理が楽になるためのご提案です。

ダンボールは再利用が可能な大事な資源です、地球にやさしいエコな引越しをしましょうね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次